BLOG

2024年の発表会が終わりました。
発表会ではいつもの教本よりもずっと難しい曲を譜読みして、何ヶ月も同じ曲に向き合って完成度をあげていきます。難しくて涙することもあったり、途中にはスランプもあったり。それでも本番に向かって頑張りました。
そんな頑張りを見てきて、本番で1人でピアノに向かう姿を見ている時は、会場に響くみんなのステキな演奏も手伝って大感動してしまいます。

今年もたくさんの感動をありがとう♪
2023年のピアノコンサートが終わりました🎵
今年のみんなの演奏も素敵でした✨
それぞれが選んだそれぞれの曲。この先その曲を聴くたびに私はきっとその曲を選んだみんなの顔を思い浮かべるし、一緒に練習していた時の気持ちを思い出します。
音楽を聴いて色んなことを感じたり思い出したり。
不思議ですよね✨
どろっぷサテライトでのイベントに参加させてもらいました♬
未就学の子たちとおとあそびの時間。
クリスマスの曲に合わせて、手遊びやおと遊び、歌を歌ったりママと触れ合い遊びをしたり、、、最後にはプレゼントを持ったサンタさんも登場してくれました⭐︎
2022年の発表会をしました。
会場はサンハートの音楽ホール。音楽ホールというだけあって響きもきれいで、いつにも増してみんなの演奏が心に響きました。
きっとお母さんお父さんもそう感じたことと思います。
こうやってみんなと出会えて一緒にピアノを楽しめていることに改めて感謝します。
久しぶりですがどろっぷさてらいとでの音遊びの時間に行かせてもらいました。
お母さんも赤ちゃんも、ノリノリでとても楽しそうに参加してくださって、私たちもとても楽しかったです。
この世代の赤ちゃん、お母さんは、感染症対策の自粛期間の中で不安な思いをされながらの出産と育児で、こうやって集まって歌を歌う時間もとても貴重で初めてなんですよ、とスタッフの方からお聞きしてその大変さを想像して苦しくなりました。こうやって同じ子育てママと出会って交流できる場所があるってとても大事だと思いました。少しでも一緒に音遊びの時間を過ごせて嬉しかったです。
あかいくつ劇場で発表会をしました♬
緊急事態宣言の中でしたが、みんなの協力により無事に開催できてほっとしています。今の教室になって、今年で6回目の発表会です。発表会は、みんながそれぞれの個性で音楽を楽しむ姿を改めて見ることが出来て、私もとても嬉しくて楽しいです。ピアノを始めてくれた頃の姿を思い出しながら聴いています。
またそれぞれのペースで頑張っていってほしいです。
今年はコロナ禍で色々制限もありましたが、無事に発表会を開催することが出来ました。
いつでも状況を見て中止の決断ができるようにとシンプルな会にしましたが、みんな手を抜くことなくしっかり仕上げて演奏してくれました♬

今まで合同発表会でしたが、今年は単独開催をしました。時間も長くなかったのでみんなが会場で他の人の演奏をしっかりと聴いて感想を話しに来てくれたりして嬉しかったです。本番は一回勝負なのでちょっと悔しい思いをした人もいるかもしれませんが、全てが人生の糧になると思います!みんなの将来にピアノ演奏という趣味があればいいな、と思っています☆
今年もサマーコンサートを開催しました。
ゴールデンウィークが終わった頃、「何が弾きたい〜?ピアノじゃなくてもリコーダーでも歌でもいいよ〜。弾きたい曲でもいいし、今やってる教本の中の曲でもいいし♬」なん
て聞きながら選曲していきました。
教本と並行してやるから、自分の首をしめすぎないようにね、と忠告したけどみんな結構な挑戦をしてくれました!
でもお友達との連弾や合奏や、好きなアニメの曲など楽しそうに進めてくれたので、このサマーコンサートの意図することが達成できました♬
色々嬉しいハプニングもあり、改めて音楽の力ってすごいと、また子供の力も未知だなぁと感じました!
次はいよいよ秋の発表会に向けて、頑張ろう!!
今年の発表会が終わりました!

「間違えたっていいじゃない、機械じゃないんだから」ってフジ子・ヘミングが言っていた大好きな言葉です。
それぞれ、みんならしいステキな音楽でした♬

あおば音楽教室のかなこ先生と、こぐまぴあののかよ先生と一緒にクリスマス合同発表会をしました。

50人程度収容のサロンで、コンサートが終わった後は小さい子供たちに楽しんでもらえるようなクリスマスパーティーも企画しました。

うちの教室の生徒さんはほとんど、たくさんの人の前で弾くのは初めてです。

夏休み後に選曲してからこの日を目指して頑張って仕上げてきました。

結構むずかしい挑戦曲を選んだみんな、私のほうがドキドキしちゃって譜読みはハイスピードで進めました。

なので早めに譜読みが終わって、本番を前にみんなちょっと飽きてきちゃったかも・・・。

でも私は、そうやって一歩離れてみれる時期が大事かなと思っています。

暗譜ですらすら弾けるようになってからがやっと自分の音楽を奏でられると思います。

失敗も成功も、どんな経験もこれからの糧になります。

でもみんな本番に強くて、今まで聞いた中で一番の出来だったかも!?

合同発表会は初めての経験でしたが、バイオリンの演奏を聴いたり、他の教室のお友達の演奏を聴いたり、私にとっても生徒さんにとってもいい経験になったと思います。

みんな、お疲れ様でした。

次はまた内輪のサマーコンサートかな?

この場所で教室を始めてから初めての弾き合い会をしました。

クリスマスにリトルコンサートを企画しているので、その練習も兼ねて。

(初めて人前で弾く子たちが多いので、一度経験しておいてほしかったのです。)

曲はそれぞれ進めているテキストの中から選んだり、弾きたい曲がある子はその曲を練習したり。

みんなそれぞれの感想があると思うけど、きちんと最後まで弾ききっただけでもえらい♪

成功も失敗も、一つ一つの経験がみんなの財産になっていきます♪

もちろん終わった後はみんなでお楽しみ会♪

初めて会った子たちもいるのに、みんなすぐ仲良くなっちゃうからすごい!

少しずつ友達同士でアンサンブルをしたり・・・みんなで企画をしたり・・・と増やしていけたらと思っています♪